空き家の処分にお困りなら解体や売却だけでなく、さまざまな活用方法を検討してみてはどうでしょうか。
例えば、空き家を地域活性化に利用するという方法もあります。
ここでは地域活性化に焦点を当てた空き家の活用法を3つのヒントとしてまとめてみました。
ご所有の空き家の活用方法のヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
1.シングルマザー向けのシェアハウス
現在、日本全国で空き家をシングルマザー向けのシェアハウスとして活用しようという動きが広まっています。
過去の時代と比較すると、シングルマザーの立場は向上しているとはいうものの、まだまだ厳しい状況にあることは事実です。
母子家庭というだけでアパートやマンションの契約ができにくいだけでなく、仕事もなかなか見つからずに困っているというシングルマザーは多数存在します。
女手一つで子供を育てていくためには、安心して暮らせる住まいと定期的な収入が見込める仕事を持つことは最低限必要な要素であることは言うまでもないでしょう。
その足がかりとなる環境として空き家を提供するというアイディアは、地域活性化の一つの方法として近年多くの自治体が注目しているものです。
2.高齢者向けのホームシェア
高齢者向けのホームシェアとは、60代~80代などの人が集まって家や部屋をシェアする(共同で生活する)ことをいいます。
例えば岐阜県には70代のご夫婦と60代~70代の方々が古民家を改修して一緒に暮らしているシェアハウスがあります。
他にも新しいホームシェアの形として、1階部分を喫茶店、2階から6階を個室にした高齢者が入居する住宅というスタイルもあって好評だそうです。
複数の高齢者が一緒に生活すると、体調が悪いときや経済的に困ったときに協力し合う事ができるというメリットがあります。
共同生活にはトラブルやストレスが付き物といいますが、高齢者同士であるという点から助け合いの精神を尊重して意外に上手くいくという例が多いようです。
空き家を改修して高齢者向けのホームシェアハウスとして活用しているところには、連日多くの見学者が訪れていることから、今後さらに注目を集めていくスタイルといえるでしょう。
3.子供たちの居場所として
空き家をそのまま放置すると未成年のたまり場になったり、ホームレスのねぐらになるなど問題物件と判断されるリスクがあります。
このような空き家を発想の転換で、子供たちが自由に集まれる場所に活用している自治体が増えているそうです。
昨今では居場所のない子供たちの非行が社会的な問題になっています。
空き家を子供のための居場所作りのスペースとして提供することで、深刻化する青少年の問題行動を予防することにも繋がるでしょう。
具体的な活用方法としては、民家の構造をそのまま利用して1階部分に飲食やレクリエーションができるスペース、2階部分に学習スペースを設けるなど多機能型スペースとして役立てている自治体もあります。
子供たちのお小遣いで購入できる飲食物販売スペースや、スポーツ道具の無料貸し出しを行なうスペース、地域の大人とのコミュニケーションを図れるスペースなどとしても活用しているケースも見られます。
ほかにも、利用対象を子供たちだけに限定するのではなく、地域のボランティア活動の集会場として使ったり、同じ年頃の子供を持つご両親の情報交換やコミュニケーションを図る場、大人の居場所作りにも活用できるなど、多世代交流が生まれる環境として注目されています。
お持ちの空き家を地域活性化に役立てたいと考えている方は、各市町村の担当窓口や空き家バンクに相談してみてください。
実家や空き家をどうするかでお悩みの方
⇒住宅の価値はいくら?先ずは知る事が重要! |
実家や土地をうまく活用できないか?でお悩みの方
⇒土地活用を考えているがどうしたら良いの? |