リノベーション技術を活用すれば、「問題だらけの空き家」を「利益を生む建物」に変えることができます。
所有する空き家の処遇で迷っている方は、リノベーションの持つ可能性に注目してみてはいかがでしょうか?
リノベーションとリフォームの違い
リフォームは現状回復とも呼ばれ、古くなった建物を元の形に戻すことをいいます。
マンションやアパートを退去する場合、入居の前の状態に戻すことをリフォームすると表現します。
具体的には住宅の破損部分や老朽化した部分を補修するのがリフォームで、壁紙の張替えや畳替え、壊れた部位の機能回復などを指しているわけです。
リノベーションとは今ある建物に本格的な工事を加える、新築のときよりもさらに価値を高めることを指します。
既存の建物にプラスαを加えることによって、これまでとは違う機能性を持たせて活用するのがリノベーションと言い換えることもできるでしょう。
古くなった空き家や活用の術を失った空き家にリノベーションを行うことで、負の不動産を優良資産へと変えることもできるのです。
空き家リノベーションのメリット
空き家をリノベーションすることで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
第一に、新築住宅を建てるよりもコストを削減することができます。
全く同じ条件のもとで比較すると、新しい家を建築するのと、空き家をリノベーションするのとでは3割から4割程度のコストが違ってきます。
空き家のリノベーションは新築住宅を取得するよりも3~4割のコスト削減が可能になるわけです。
第二のメリットとして、親御さんから譲り受けた大切な家を解体したり売却することなく活用できるという点が挙げられます。
マンションのリノベーションなら、自分の理想とするインテリアに変えたり、家族に合わせた使い勝手の良い設計に変更することができるというメリットもあります。
こうしたメリットから、オーナーの住宅として使用する、賃貸物件として使用するといった選択肢も出て来て活用の幅が広がってきます。
ただし、空き家の現状によっては計画通りにリノベーションできない場合もありますので、実行に移す前に不動産業者や市区町村役所等でしっかり確認を行ないましょう。
空き家リノベーションのデメリット
空き家のリノベーションでしばしば問題となるのが、建築基準法の改正以前に建てた耐震に問題のある物件や、工事に手抜きがあると判断される可能性のある物件です。
建物に耐久性の問題が浮上すると、現在の基準を満たすためにかなりの改修費用が必要となります。
このような問題が発生した場合、せっかくリノベーションによってコストを削減しても、それ以上の費用が必要になるというデメリットが出てきてしまいます。
その目安となるのが1981年に耐震基準の大幅な見直しが行なわれた建築基準法施行令の改正です。
これ以前に建築確認を受けている物件は、現在の耐震基準を満たしていない恐れがあります。
お持ちの空き家が耐震基準を満たしているか否か心配な場合は、一度専門家にチェックしてもらったうえで今後の活用法を決めるというのも一つの方法です。
もう一つの空き家リノベーションのデメリットが、ローンを組む際の金利が高くなるという点です。
一般的にリノベーションの費用は住宅ローンとしての手続きができず、リフォームローンとして別途申し込む必要があります。
リフォームローンは住宅ローンよりも金利が高くなるため、資金計画を十分に行ったうえでローンを活用する必要があるでしょう。
こんな人にオススメします
空き家リノベーションは次のような方にオススメです。
・思い入れのある実家を手放したくない
・いつか、実家のある場所を有効活用したい
・予算を抑えて、第二の住宅を持ちたい
・資産として住宅を所有していたい
等々
このようにお考えの方は、空き家リノベーションを検討してみてください。
実家や空き家をどうするかでお悩みの方
⇒住宅の価値はいくら?先ずは知る事が重要! |
実家や土地をうまく活用できないか?でお悩みの方
⇒土地活用を考えているがどうしたら良いの? |