空き家をそのまま放置していると、倒壊や犯罪の温床などになる危険性があります。
周辺住民に迷惑を掛けないためにも、所有者は適正な維持管理を行う義務があるのです。
現実問題として見た場合、空き家の維持管理は簡単ではありません。
空き家を抱えていて、今後の利用方法や処分などに迷っている所有者の方は、とりあえず貸家など賃貸物件として活用してみてはどうでしょうか。
ここでは空き家を賃貸物件として活用する場合のメリットやリスクを紹介します。
空き家を賃貸物件にするメリット
賃貸物件として空き家を活用する最大のメリットは、家賃という安定した収入が確保できる点です。
空き家を賃貸物件にして活用する際の家賃は地域や場所等によっても異なりますが、年間約140~160万円前後(月12~15万円程度)の収入が期待できます。
この収入から経費(税金や物件の管理維持費など)を差し引いたとしても、ある程度の安定した収入が見込めるといってもいいでしょう。
長らく放置した空き家を賃貸に活用するには、大規模なリフォームが必要となる事もあります。
その費用としてリフォームローンなども利用でき、家賃収入をそのまま返済に充てる事ができるのでさほど心配する事はありません。
短期間で経費を回収するには、リフォーム費用を最小限に抑える事がポイントとなります。
経費を少なくして賃料収入を早く得るのが、空き家を賃貸として上手に活用する方法です。
空き家を賃貸物件にするリスク
空き家を賃貸物件として活用するのは安定した収入が見込める方法ですが、全くリスクがないというわけではありません。
多くのメリットがある一方で様々なリスクも発生しますので、事前にそのリスクを把握し最小限に抑えなければなりません。
最も考えられるリスクが、「入居者がゼロ」という可能性です。
せっかく賃貸としてリフォームした物件でも、入居者がいなければ収入を得る事はできません。
入居者がゼロ=家賃収入がゼロという事ですので、そこから支払うべき税金や維持管理費、ローンの返済金などが滞って多額の負債を抱える危険性があります。
次に考えられるリスクは、「建物の老朽化」という問題です。
建物や設備は年月とともに劣化していきます。
一般的にみて住宅の耐久年数は数十年程度で、それ以降は適切な管理とメンテナンスが不可欠になります。
管理費用やメンテナンス費用が必要になるのは当然ですが、大がかりな修繕や修復が必要になる場合もあるので資金計画を立てておく必要が出てくるでしょう。
もう一つのリスクとして挙げられるのが「入居者の質」という問題です。
入居者の中には建物や設備を粗末に扱う、近隣住民とのトラブルが絶えない、騒音やゴミの問題を起こすといった人もいます。
このような入居者の対処法も事前に考えておく必要があるでしょう。
以上のようなリスクの他にも、賃貸物件が古くなり周囲に新しい物件が増えてくるなどが原因で家賃引き下げを余儀なくされるというケースも考えられます。
家賃が下がれば収入も減るわけですので、そういったリスクも考慮しておく必要があります。
実家や空き家をどうするかでお悩みの方
⇒住宅の価値はいくら?先ずは知る事が重要! |
実家や土地をうまく活用できないか?でお悩みの方
⇒土地活用を考えているがどうしたら良いの? |