「空き家を処分したいと思いながら、長い間、管理を怠っていた」
「管理不足で空き家がボロボロになっているから心配だ」
「こんな空き家は、もう買い手なんて付かないだろう」
と、お手持ちの空き家の処分をあきらめてはいませんか?
どんな空き家でも、アイディア次第で必ず有意義な使い方ができます。
思い切って解体するという方法もある
次のようなケースに当てはまる空き家をお持ちの方はいませんか?
・相続した実家があまりにも古くて売却は無理だ
・現実問題として、解体する費用が捻出できない
・このまま放置しておくと倒壊の恐れがある
・更地にしたとしても、土地の活用法がわからない
等々
このような問題を抱えている方は、一度空き家の所在する市区町村の窓口に相談してみましょう。
全国の自治体では、空き家問題を改善するために様々な取り組みを実施しています。
その中の一つに空き家解体にかかる費用の一部補助制度があります。
一例を挙げると、木造30坪でおよそ100万円前後、鉄筋コンクリート造でおよそ150万円前後の解体費用の補助が利用できる制度もあります。
住宅の種類によって1坪あたりの補助金に違いはありますが、まずは確認してみてはどうでしょうか。
建物の老朽化が深刻な場合は、できるだけ早めに解体の決断を行う方がベターです。
現在実施されている「空き家対策法」で特定空き家に指定されると、所有者の負担がこれまで以上にかかると予想されていますので一刻も早い対策をおすすめします。
空き家解体後に広がる土地活用法
空き家の解体後の土地活用で、最も人気なのが「駐車場」です。
投資費用を最小限に抑えるために更地をそのまま利用する事もできますが、土地を整備したうえで「コインパーキング」として活用するという方法もあります。
コインパーキングは最新の設備を完備する事によって、さらに安定した収入を得る事も可能です。
空き家解体後の土地は他の事業への転用や売却もスムーズで、コンビニやファミレスなどに利用される「定期借地」にする事もできます。
定期借地は節税効果もあり、長期的に安定した収入が見込めるのも人気の理由です。
固定資産税などの管理が面倒で今すぐに現金化したいという方は、「土地を売却する」という方法もオススメです。
老後の安定収入を考えている方に人気なのが「アパート経営」で、マンション経営に比べると投資費用が少なく相続税対策としても有効でしょう。
空き家解体後の土地活用を考えるうえでは、将来的にどんな風に収入を得たいのかを明確にする事がポイントになります。
初めて空き家解体を行なう方や土地売買に慣れていない方は、一度専門家にご相談する事をオススメします。
実家や空き家をどうするかでお悩みの方
⇒住宅の価値はいくら?先ずは知る事が重要! |
実家や土地をうまく活用できないか?でお悩みの方
⇒土地活用を考えているがどうしたら良いの? |