家を売る準備

家を売る前に「親族」「近隣住民」への配慮が重要!?

家を売る前に親族・近隣住民への配慮が重要
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

家を売るときにトラブルに巻き込まれてしまうのは、事前の準備が不十分だったのが原因という例が多く見られます。

特に先祖代々受け継がれてきた家を売却する場合には、慎重な準備が求められることはいうまでもありません。

現在の状況、建物、土地などの現状をきちんと把握した上で、家の売却を進めましょう。

家を売るときに起こるトラブルに巻き込まれないために、どのような準備が必要なのか考えて見ましょう。

親族との話し合いをしておく

家を売る前の準備として必要になるのが「親族との話し合い」です。

自分が所有している家であっても勝手に売りにくいというのが、日本人の意識の中に残る家制度の影響の一つであるといわれています。

先祖代々受け継がれてきた家を処分する場合、これまで何の音沙汰も無かった兄弟や従兄弟などの親族が口を挟んでくるケースは珍しくありません。

家を売ることをめぐって兄弟や親族がバラバラになったり、訴訟問題に発展するというのも多々耳にする話です。

このようなトラブルを避けるためには、家を売ることを自分一人だけで決めるのではなく、「家を売りたいのだが、どうしたらいいだろうか」と事前に話し合いを持つようにしましょう。

一人でも反対している方がいるうちは家を売るのは控え、皆が納得した時点で売りに出すというのが賢明な方法です。

話合いがまとまった場合でも、決まった内容は公式な書面にして残しておくようにしましょう。

家を売ると、ある程度まとまった金額が入ってきます。

大金を前にして家を売る以前の話がなかったことにされ、親族間のトラブルに発展するケースもあるからです。

このようなトラブルを回避するためにも、時間をかけて話し合いの場を設け、取り決めた内容を書面で残すようにしてください。

近隣への話し合いと配慮

家を売る場合、意外に忘れてしまうのが近隣への配慮や事前の話し合いです。

「自分の家を売るのだから、ご近所の方には関係ない・・・」と思ってはいないでしょうか?

現実問題として、家を売るに際にして近隣の住民とトラブルが起こるケースは珍しくありません。

特に多いのが、土地や建物の境界線のトラブルです。

家の売買にあたっては境界確認書が必要なケースもあります。

境界線確認書は測量会社が作成しますが、建物に隣接するご近所からの承諾や署名が必要となってきます。

世の中には境界線測量に非協力的な近隣住民もおり、署名や承諾に応じないケースも少なくないそうです。

それが発端となって、近隣トラブルが起こってしまっては大問題になります。

買い手側が「近隣とトラブルがある家は避けたい」となるからです。

非協力的な近隣住民の存在は、売買を妨げる大きな要因となります。

家を売りたいと考えるなら、できるだけ近隣住民とのコミュニケーションを良好にしておくようにしましょう。

近隣住民とトラブルが発生した場合は自分だけで解決しようとせず、専門家に相談することをおススメします。