家を売るには、売却にかかる費用の準備が必要です。
「えっ、家を売るのにお金がかかるの?」と思う方もいるでしょう。
今回は家の売却時に必要な各種費用について説明します。
いざというときに「費用が足りない!?」という事態にならないよう、余裕をもって準備しておくようにしましょう。
その1「仲介手数料」
「仲介手数料」とは、不動産会社に依頼して家の売却をするときに発生する手数料です。
家の売買契約が成立した際に、売却価格の5%から10%の金額を仲介手数料として支払うことになります。
売却価格の5%から10%というのは一般的な金額で、最近では「仲介手数料0円」というケースも増えています。
仲介手数料は不動産会社によって異なります。
決して安い金額ではないので、事前に金額を調べて準備しておくようにしましょう。
その2「印紙代」
不動産の売買契約には印紙税が必要で、契約書に有料の印紙を貼るという方法で支払います。
印紙は郵便局で購入することができますが、金額は不動産の売却額によって異なります。
次に売却額と印紙税の代金の例を紹介しましょう。
- 売却額が100~500万円の場合は2000円の印紙
- 売却額が500~1000万円の場合は1万円の印紙
- 売却額が1000~5000万円の場合は1万5千円の印紙
- 売却額が1億円までの場合は4万5千円の印紙
- 売却額が1億~5億円の場合は8万円の印紙
事前に印紙税の金額を確認して準備しておくようオススメします。
その3「抵当権抹消費用」
住宅ローンなどで家を建てたとき、家を借金の担保として借入金が返済できない場合に弁済に用いるという契約を結ぶことがあります。
ローンの貸主は返済が履行されない場合、担保となっている家を処分して弁済を受ける権利を有しますが、この権利のことを「抵当権」と呼びます。
家を売る際には住宅ローンなどの抵当権を抹消する必要があります。
抵当権の抹消を行わなければ、家を売却することはできません。
住宅ローンなどの借入をして家を建てると抵当権の設定登記をするのが一般的ですが、家を売ってローンを完済できれば抵当権登録の抹消手続きが可能になります。
抵当権抹消は家の売却時に必ず行う必要がある手続きで、不動産1件につき1000円程度の費用が必要です。
抵当権抹消登録は持ち主本人でもできますが、司法書士に依頼した場合は5000円から1万円程度の費用が必要となります。
その4「住宅ローン返済の手数料」
なぜ、住宅ローンを返済するのに手数料が必要なのか?と疑問に感じる人もいるでしょう。
住宅ローンを繰り上げて返済する場合には、所定の事務手数料が必要となります。
その手数料の金額は銀行によって金額が異なるほか、借り入れ年数や手続きの方法によっても異なってきます。
条件によっては事務手数料が無料になることもありますので、ご利用の金融機関でご確認ください。
その5「その他の費用」
家を少しでも高く売りたいという場合に必要なのが、ハウスクリーニングやリフォームです。
それにはある程度まとまった費用が必要となりますので、早めに見積もりを入手し、費用を準備しておくようにしましょう。
以上のように、金額によっては、今すぐに準備できるものもあります。
しかし、家を売る際は、これらの費用が同じ時期に必要となります。
合計すると、かなりの準備金となりますので、ある程度余裕をもって準備するようにしましょう。
実家や空き家をどうするかでお悩みの方
⇒住宅の価値はいくら?先ずは知る事が重要! |
実家や土地をうまく活用できないか?でお悩みの方
⇒土地活用を考えているがどうしたら良いの? |