近年注目度が増しているのが太陽光発電です。
太陽光発電は空き家を解体した後の使う予定がまだ決まっていない空き地の活用方法としてもオススメです。
全国の自治体が太陽光発電システムに補助金を出しているのに加え、売電収入等によって初期投資金を回収した後は安定した収益を見込める活用法といえるでしょう。
太陽光発電とは?
住宅の屋根や敷地に専用のソーラーパネルを設置し、太陽エネルギーを吸収して電気に変換するのが太陽光発電というシステムです。
太陽光発電のパネルは半導体で作られているため、光を吸収する事により発電できるという仕組みになっています。
この仕組みを単純にいえば、太陽光が強ければ強いほど、パネル面積が広ければ広いほど発電量は増えるというように考えていいでしょう。
太陽光発電設置のメリット
空き家を解体した後の土地に太陽光発電を設置するメリットを紹介します。
電力を売って収益を得られる
太陽光発電システムで発電した電力を電力会社が買い取ってくれます。
個人の住宅や企業のビルで太陽光発電システムを導入した場合、発電した電気を家庭内・会社内の電力として利用する事ができ、余剰分を電力会社に売るというのが一般的なやり方です。
しかし家庭や会社で利用する目的でシステムを設置するのではなく、最初から売電を目的にして太陽光発電システムを設置すれば、発電した電力をすべて売却する全量買取方式で利益を得る事ができます。
地球環境に貢献できる
太陽光は自然のエネルギーですので、地球温暖化の原因になるCO2が発生する事はありません。
システムによって電力を売って収益を得るだけでなく、温暖化抑制に効果があるクリーンエネルギーを作るお手伝いができるわけですから地球環境に貢献する事ができます。
自治体からの補助金がもらえる
各地域の地方自治体では、太陽光発電システムの設置に補助金制度を設けているところがあります。
補助金制度の有無やシステムの設置条件、補助金額などは自治体によって異なりますので、地域の自治体にお問い合わせください。
最近の太陽光発電システムはさまざまな問題が改善され故障しにくくなっていますので、システム導入の絶好のタイミングといえるでしょう。
太陽エネルギーの変換効率も15%前後だったものが、今や20%を超えるまで改善されています。
設備設置費用も年々下がり、現在では比較的安い価格で導入する事ができるなどのメリットもあります。
太陽光発電は、いざと言うときの非常用電源として活用する事もできますので、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
太陽光発電設置のデメリット
空き家解体後の太陽光発電設置に関するデメリットとして、よく耳にするのが発電量が安定しないという問題です。
天候の変動が激しい地域では、日照時間が短いために十分なエネルギーを確保できないケースも見られます。
システム導入に関しても、補助金があるとはいえ、一般的な家庭に導入する場合の予算は100~200万円前後と必ずしも安い価格とはいえません。
空き地を更地にする際にかかる解体費用と、その後の太陽光発電設置にかかる費用をローンで賄おうと考えている方も少なくないようです。
太陽光発電を設置した後も、定期的なメンテナンスは必要になります。
システムの耐久年数はおよそ20年前後ですので、設置業者がどの程度メンテナンスに対応してくれるかといった問題をよく検討する必要があるでしょう。
実家や空き家をどうするかでお悩みの方
⇒住宅の価値はいくら?先ずは知る事が重要! |
実家や土地をうまく活用できないか?でお悩みの方
⇒土地活用を考えているがどうしたら良いの? |